札幌芸術・文化フォーラム

Events

Events

ACFアートサロン

2020東京オリンピック・パラリンピック大会 「文化オリンピアードと、多様性と活力のあるまちづくり」

日時 2017年3月28日(火)
18:30開演 (17:30開場)
会場 わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)第1会議室

札幌市中央区北1条西1丁目

料金

一般1,000円  学生・ACF会員・V-net会員 500円

スポーツの祭典といえば誰もが知っているオリンピック・パラリンピック。2012年のロンドンでは競技大会の4年前から「ロンドン2012カルチュラル・オリンピアード」と題した大規模な文化プログラムが行われました。これは開催地であるロンドンのみならずイギリス全土で展開され、イギリス内外から高い評価を獲得しました。V

2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会を控えた日本においても、文化プログラムの推進・発展を図るため、組織委員会は昨年10月に「東京2020文化オリンピアード」をスタートさせ、内閣官房や文化庁は都道府県や政令市の協力を得て「beyond2020」を推進しています。全国各地で2020年の文化プログラムへの関心と期待が高まってきました。

今回のシンポジウムでは、ロンドン2012大会のユニークな文化事業や成功例、東京2020大会に向けた準備状況を紹介しながら、文化や社会の多様性、地域活性化の視点も交え、2020年の文化プログラムに向けた展望を語り合います。

プログラム

海外事例発表(40分)  吉本 光宏(ニッセイ研究所 研究理事)
シンポジウム(70分)
<パネリスト> 
・篠田信子
(2020年東京オリンピック・パラリンピックの「教育文化」の専門委員、富良野メセナ協会代表)
・長津結一郎(慶應義塾大学グローバル・セキュリティ研究所研究員/NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所代表理事、札幌出身)
<モデレーター>
吉本 光宏

吉本光宏

ニッセイ基礎研究所 研究理事
1958年徳島県生。早稲田大学大学院修了(都市計画)後、社会工学研究所などを経て1989年からニッセイ基礎研究所。東京オペラシティやいわきアリオス、東京国際フォーラム等の文化施設開発やアート計画などのコンサルタントとして活躍する他、文化政策、創造都市、オリンピック文化プログラムなどの調査研究に取り組む。文化審議会文化政策部会委員、文化庁2020年に向けた文化イベント等の在り方検討会座長、文科省オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員、東京芸術文化評議会評議員/文化プログラム検討部会部会長、(公社)企業メセナ協議会理事、文化経済学会理事などを歴任。東京藝術大学非常勤講師。著作に「文化からの復興―市民と震災といわきアリオスと」「再考、文化政策(ニッセイ基礎研所報
)」等

長津結一郎

九州大学大学院芸術工学研究院コミュニケーションデザイン科学部門助教
1985年札幌市生まれ、18歳まで札幌で過ごす。札幌市立稲穂中学校、北海道立札幌西高等学校を経て上京し、2013年東京藝術大学大学院にて博士号取得。専門はアートマネジメント。障害者の表現活動など、芸術と社会包摂に関する活動を研究し、異なる立場や背景をもつ人々がどのように協働できるのか、理論と実践の往還を通じ考察している。2016年より現職。九州大学大学院芸術工学研究院附属ソーシャルアートラボ・コアメンバー。NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所代表理事。共編・共著に『アートプロジェクト:芸術と共創する社会』(水曜社、2014年)、『障がいのある人の創作活動:実践の現場から』(あいり出版、2016年)など。

篠田信子

富良野メセナ協会 代表/喫茶・ギャラリー「あかなら」 代表。夫の転勤で富良野に住む。平成8年「文化のかおる街富良野」をめざし文化活動に入る。平成9年日本初のNPO法人ふらの演劇工房の事務局長、理事長を歴任。平成12年公設劇場「富良野演劇工場」受託し初代工場長に就任し開館にこぎつける。平成19年補助金に頼らず文化は地元が支えることを理想とし富良野メセナ協会を設立。学校へ芸術家を派遣する事業を行っている。平成24年倉本聰氏のドラマにも使われた喫茶店「北時計」が富良野市に寄贈された。この文化財産をもう一つの文化発信基地にしたいと願い受託してボランティアで運営を開始。NPO活動、メセナ活動、喫茶店運営など全て、地域が豊かに元気になるための一連の文化活動だと確信している。

タイトル 札幌みらい塾 2017 ACFアートサロン in わくわくホリデーホール
2020東京オリンピック・パラリンピック大会 「文化オリンピアードと、多様性と活力のあるまちづくり」
日時 2017年3月28日(火)18:30開演
会場 わくわくホリデーホール(札幌市民ホール) 2F第1会議室(札幌市中央区北1条西1丁目)
料金 一般1,000円  学生・ACF会員・V-net会員 500円
主催 ACF札幌芸術・文化フォーラム / 大和リース(株)
協力 さっぽろアートボランティア・ネットワーク(V-net)