札幌芸術・文化フォーラム

Events

Events

ACFアートサロン

地域力・市民力を活かした芸術祭とは −山形ビエンナーレと札幌国際芸術祭を事例にー

日時 2015年6月1日(月)
18:30
会場 わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)2F第1会議室

札幌市中央区北1条西1丁目

料金

一般1000円/学生、ACF会員500円

日本各地で行われているトリエンナーレやビエンナーレ。現代芸術の祭典といわれているこれらの芸術祭は難解なアートを展示し、それを楽しめる人だけのためのものだと思われがちです。しかし、その中には地域の住民や来場者が参加し、創造力を発揮することで成立するものが数多くあります。昨年、時を同じくして始まった「札幌国際芸術祭」と「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」2つの事例を通して地域力・市民力を活かした持続可能な「芸術祭」について学び&語ります

山形ビエンナーレ
「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2014」
2014年9月20日~10月6日に、山形市内にある旧山形県庁文翔館、山形第一小学校旧校舎、東北芸術工科大学キャンパスなどを会場に第1回展を開催。山形出身の絵本作家・荒井良二を芸術監督に迎え、芸術祭全体を「みんなで祭をつくるワークショップ」と位置づけ、開催1年前から300人をこえる市民、学生、子供たちが招待アーティストと様々な作品や観客参加型プログラムをつくりあげた。主催は東北芸術工科大学。いしいしんじ(小説家)、梅佳代(写真家)、トラフ建築設計事務所、Goma(料理創作ユニット)、高木正勝(映像作家)、和合亮一(詩人)、坂本大二郎(山伏)ほか、音楽、パフォーミグアーツの出演者多数。2013年度より「文化庁 大学を活用した文化芸術推進事業」に採択され、芸術祭を教材に人材育成による地域振興を目指す。

札幌国際芸術祭
「創造都市さっぽろ」を宣言し、2013年ユネスコ創造都市ネットワークに加盟した札幌市は、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として「都市と自然」を基本テーマに3年に1度開催する「札幌国際芸術祭」を2014年よりスタートした。1回目となる札幌国際芸術祭2014ではゲストディレクターに坂本龍一を迎え7月19日から9月28日まで開催。国内外の作家による新しい表現、技術を取り入れた現代美術、メディアアート、パフォーマンスを紹介した。また、市内各所で行われたイベントやアートプロジェクトには、1300名を超えるボランティア登録者によるサポートのもとに多くの市民が参加。中でもSIAF2014アクティビティ拠点プロジェクトで展開された各アートプロジェクトは、市民の主体的、自発的な活動を誘発する取り組みとして多くの市民の参加を促した。

登壇者プロフィール

宮本武典

キュレーター。1974年生まれ。奈良県出身。
東北芸術工科大学准教授。武蔵野美術大学大学院を修了後、海外子女教育振興財団、パリ国際芸術都市滞在研究、原美術館アシスタントを経て、東北芸術工科大学美術館大学センターに着任。これまで西雅秋「彫刻風土」、Cho Duck Hyun「flashback」、 向井山朋子「夜想曲」、石川直樹「異人 the stranger」、大蔵村肘折温泉「ひじおりの灯」、「荒井良二の山形じゃあにぃ」など、東北をテーマに多数のプロジェクトをキュレーション。3.11以後は同大の東北復興支援機構「TRSO」ディレクターとして、被災地域への教育支援にも取り組んでいる。山形市在住。

漆 崇博

1977年北海道生まれ。2004年宮城教育大学大学院修了。2002年宮城教育大学大学院に在学中、仙台市内商店街において「ロジアート展」を企画。以来、地域コミュニティーと社会を繋ぐ担い手として様々な芸術文化事業の企画・提案・コーディネートに携わる。現在は、一般社団法人AISプランニングの代表理事として、おとどけアート事業(札幌市)、十勝アーティスト・イン・スクール事業(十勝地方)、香川県観音寺市におけるまちづくり事業(香川県)、「トヨタ・子どもとアーティストの出会い」事業(全国)、北海道コミュニケーション教育ネット(北海道)など芸術文化活動を通じた交流事業の運営、企画、コーディネートを行っている。

鈴木敏明(司会進行)

V-net会員・PMFを応援する会  会長代行

タイトル 札幌みらい塾 2015 ACFアートサロン in わくわくホリデーホール
地域力・市民力を活かした芸術祭とは−山形ビエンナーレと札幌国際芸術祭を事例にー
日時 2015年6月1日(月)18:30
会場 わくわくホリデーホール(札幌市民ホール) 2F第1会議室(札幌市中央区北1条西1丁目)
料金 一般1000円/学生、ACF会員500円
主催 ACF札幌芸術・文化フォーラム / 大和リース(株)
後援 札幌国際芸術祭事務局
協力 さっぽろアートボランティア・ネットワーク(V-net)